宮城県栗原市若柳 伝統【石尊さまの火伏せ祭り】厄年の男たちが裸で町内を練り歩く!水をかけて火伏せ祈願!

イベント情報

こんにちは!みやびくんです。

世の中にはたくさんの裸まつりがありますよね?

寒い時期に開催されているイメーシがあるのではないでしょうか!

『厄年!裸!水をかけて町内を練り歩く!このキーワードがよく耳にします』

今回は栗原市若柳で行われる「石尊さまの火伏せ祭り」について

ご紹介していきます!

イベント概要

【開催日】 2025年3月9日(日)

【時間】 9:30 開始

【場所】 石尊神社境内・栗原市若柳武鎗字町舘地区

内容

【石尊さまの火伏せまつり】 腰藁を着けた裸の厄男たちが各家に水を掛けて火伏せを祈願する祭りです。 また、境内では江戸時代から伝わる勇壮な武鎗鹿踊りが奉納されます。 祭りの頃から寒さが和らぎ、春を呼ぶ祭りとなっています。

栗原市イベント情報様から引用

【なぜ日本各地で裸まつりが存在するのか?】
日本全国各地で「裸まつり」が行われる共通するテーマは「厄払い」「五穀豊穣」「無常息災」
厄年の男性が「神の使い」となり裸で厄を受けることで禊(みそぎ)の意味を含んでいるようです。
寒い時期に行われるのは心身を鍛える修行の意味もあるそうです。

『水を家屋にかけてまわるのは昔の日本の家は木造が多く、火事が多かったので「水をかけることで火災を防ぐ」 という願いを込めた祭りらしいですよ!』

石尊神社の御神体は日本武尊命であると古く伝えられていて「火伏せの神」として信仰されています。

※こちらは過去の様子です。

乾燥している時期なので厄を祓って、気持ちよく春を迎えたいですね!

ご興味のある方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

以上、みやびくんでした!

本記事は記事公開(更新)時点での情報です。
今後内容に変更が生じる場合もありますのでご了承ください。
また、店舗・施設・イベントについてのお問い合わせは直接店舗・施設・主催者までご連絡をお願いいたします。
※「営業時間が違う」「閉店している」など、記載内容に間違いがありましたら『掲載依頼について』下部のお問い合わせフォームよりご連絡ください
イベント情報地域栗原市
この記事を書いた人

みやびくんです!
芸術、カルチャー方面の記事を気持ち多く取り上げると思いますが、
堅くならずポップに伝えられるよう心掛けて記事を書いていきます!

シェアする
いいとめインフォ
タイトルとURLをコピーしました