ホタルもいいけど、桜もいいね。東和町の桜を満喫!

4月に入り登米市内のいろんな場所で桜が咲きはじめ、満開のところも出てきましたね。
お酒を嗜みつつお花見〜  …と、いきたいところですが、まだまだ難しいですね。
そんな感じで沈んでしまう気持ちを少しでも明るくしていただきたく、今回は登米市内の桜を撮影してきました。

こんにちは! e-tomeINFO(いいとめインフォ) いち子です。
このブログを見ていただいている皆さんに春をお届けすべく、今回は東和町の桜を撮影してきました!

源氏ホタルの里、鱒渕エリアの桜

鱒渕エリアでみた、桜の場所はこちら!

この通りには大きな桜の木がたくさんあり、それはそれは見事ですよ。

手前に見える赤い橋は「鱒渕観音橋」です。
橋の先に、枝垂れ桜が咲いています。

枝垂れ桜を見上げてのワンショット!
濃いピンクも綺麗ですよね。

頼光寺にて

次に頼光寺の桜をご紹介します。

お寺の入口と駐車場に桜が咲いています。
ご先祖様のお墓参りをしながら、故人を思い、静かに桜を見るのもいいかもしれないですね。

米川水かぶり スタートとゴール

次は米川水かぶりのスタート地点とゴール地点の桜をご紹介します。

スタート地点、大慈寺の桜

ゴール地点、米川八幡神社・若草神社の桜

鳥居をくぐり拝殿がある高台からの1枚です。
遠くの桜まで一望できます。

若草神社には、失明した小学校の教師が生徒に連れられて開眼を祈願し参拝したところ、満願の日に開眼したとされるお話が残っているそうです。
また、その師弟愛を題材にした「黎明の郷」という映画も作られたそうですよ。

若草神社の向かえに、若草神社の本社とされる米川八幡神社があります。
こちらの米川八幡神社に太郎坊・次郎坊杉という御神木を見つけました。
折角なので、撮影してみましたが、高すぎて収まりきれませんでした…

最後に…

最後に、三滝堂ふれあい公園に行ってみました。

水辺のため気温が低かったのか、遅咲きなのか…、あまり桜が咲いていませんでした。
4月4周目ころに見頃になるのでは? …と、素人予想です。
まぁ〜、長く桜を楽しめると思えば、それもいいですよね。

さて、今回は東和町の桜をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
少しでもお花見気分になっていただければ幸いです。

それでは、また次回、お会いしましょう。