ゴリです。
【ゴリが一度会ってみたい「戦国時代の人物」ベスト3】
第3位:織田信長
理由:戦国武将といえばこの人。
第2位:千利休
理由:一緒にお茶したいですね。
第1位:伊達政宗
理由:宮城県の偉人。レジェンド。
というわけで今回は、伊達政宗公にゆかりがある岩出山で開催される【政宗公まつり】についてご紹介していきます。
イベント概要
【開催日時】
・2025年9月13日(土)16:00〜 (前夜祭)
・2025年9月14日(日)13:10〜 (本まつり)
【会場】
・前夜祭:岩出山文化会館(スコーレハウス駐車場)
・本まつり:おまつり小路(町内メインストリート)
※地図上の「竹工芸館」向かいがメインストリートになっております。
第62回政宗公まつり
— 政宗公まつり (@MasamuneKou_Fes) August 30, 2025
前夜祭 令和7年9月13日
詳細はホームページをご覧ください。https://t.co/WiTpgmI9DE
8分前 pic.twitter.com/ZcHnE9Oy3W
令和7年9月14日(日)開催「第62回政宗公まつり」参加者募集(募集締め切りは7月11日まで)詳細はこちらhttps://t.co/9UOLs55el5 pic.twitter.com/aJVXAi1RIv
— 政宗公まつり (@MasamuneKou_Fes) July 5, 2025
イベント内容
大崎市岩出山は、政宗公が仙台城へ移る前の12年間、血気盛んな青春時代を過ごした地です。
このように、政宗公にゆかりがある大崎市岩出山で開催されるお祭りが政宗公まつりで、昭和39年、仙台城に鎮座していた「政宗公平和像」が岩出山城跡に移されたことを契機に始められました。
今から約410年前の文禄元年、政宗公が3,000人の兵を率いて岩出山を出発し上洛した様子を再現した武者行列が町内を練り歩き、きらびやかに身を装った騎馬武者隊や甲冑武者隊などの勇壮な様子は、まさに動く戦国絵巻そのものです。
※政宗公まつりサイトから引用
「前夜祭では16時からスポーツ少年団の活動紹介や、遊美YOSAKOIおどり隊によるよさこいなどのイベントがあります。伊達な市という飲食スペースも設置してあるので、本まつり前夜をみんなで盛り上げましょう!」
「本まつりでは町内のメインストリートを騎馬武者隊や甲冑武者隊はもちろん、ゆるキャラや地元の子供たち、企業・団体なども練り歩くそうです。伊達な市も開催しているので飲んで食べて本まつりを楽しむことができます!」
第62回政宗公まつり
— 政宗公まつり (@MasamuneKou_Fes) August 30, 2025
伊達な市 令和7年9月14日
詳細はホームページをご覧ください。https://t.co/WiTpgmI9DE
8分前
8分前 pic.twitter.com/HOxUPG9BxT
第62回政宗公まつり
— 政宗公まつり (@MasamuneKou_Fes) August 30, 2025
前夜祭 令和7年9月13日
本まつり 令和7年9月14日
詳細はホームページをご覧ください。https://t.co/WiTpgmI9DE
8分前 pic.twitter.com/u92uSn376H
トイレ・駐車場
「トイレや駐車場についてはこちらをご覧ください。」
第62回政宗公まつり
— 政宗公まつり (@MasamuneKou_Fes) August 30, 2025
令和7年9月14日 本まつり地図
詳細はホームページをご覧ください。https://t.co/WiTpgmHBO6
8分前 pic.twitter.com/lrYNcDXRBo
過去の政宗公まつりの様子
宮城県大崎市岩出山
— みかん (@sen__hiroxxx935) September 9, 2024
政宗公まつり🌙
伊達武者行列
伊達政宗公役のお馬さんが、
お腹が空いてるのかオレンジ色の前掛けを食べようとしてたのかな?😂
自前甲冑隊の皆さんも、かっこよかったです♪♪ pic.twitter.com/YvcqnkyEZJ
先日岩出山で開催されました政宗公まつり!岩出山保育園・小学校・中学校・高校の皆さんが盛り上げてました!かなり暑かったですが参加者の皆さんも熱中症対策をしていて、本部からは熱中症対策で水分補給・体調悪くなった方や、周りで見かけたら連絡をと放送で何度も呼び掛けて徹底しておりました😌✨ pic.twitter.com/VgUagJ6bMq
— 赤這温泉 阿部旅館 (@satominbuu) September 15, 2023
「多くの人で賑わっていますね。甲冑を着た方が馬に乗って歩いている姿は迫力満点です。」
最後に
いかがだったでしょうか?
この政宗公まつりは、ただのパレードではありません。歴史と現代が交錯する中で、地域一体となって創り上げる“生きた伝統”です。まるで時間が巻き戻るかのような臨場感に包まれること間違いなし!
皆さんもぜひ足を運んでみてください。
以上、ゴリでした。